2018年3月24日:第17回作新学院大学メンタルトレーニング研究会のお知らせ |
日 時:平成30年4月20日金曜日 19時〜20時30分
(今後※月1回ペースで金曜日に開催する予定です。)
場 所:作新学院大学 中央研究棟2階第1会議室
費 用:無料
内 容:メンタルトレーニングの基礎知識と事例報告、情報交換
メンタルトレーニングとは、スポーツ心理学の研究をベースとした科学的トレーニングです。練習の質を高め、本番で実力を発揮できる可能性を高めることを目的としています。
スポーツ、パフォーミングアーツ、ビジネス、教育、健康などあらゆる分野に応用できます。
3月23日開催の第16回研究会では、平昌オリンピック特集として、高梨沙羅選手、羽生結弦選手の練習ノート、スポーツオノマトペのメリットデメリット、シェーンマーフィー博士のメンタルトレーニング、Jack,J,Lesyk博士のメンタルトレーニング、小学生のテニスメンタルトレーニングについて、説明させていただきました。
2018年2月24日:第16回作新学院大学メンタルトレーニング研究会のお知らせ |
日 時:平成30年3月23日金曜日 19時〜20時30分
(今後※月1回ペースで金曜日に開催する予定です。)
場 所:作新学院大学 中央研究棟2階第1会議室
費 用:無料
内 容:メンタルトレーニングの基礎知識と事例報告、情報交換
メンタルトレーニングとは、スポーツ心理学の研究をベースとした科学的トレーニングです。練習の質を高め、本番で実力を発揮できる可能性を高めることを目的としています。
スポーツ、パフォーミングアーツ、ビジネス、教育、健康などあらゆる分野に応用できます。
2月23日開催の第15回研究会では、平昌オリンピック特集として、田中刑事選手の心理的準備、羽生結弦選手のサイキングアップとコーピングスキル、宇野昌磨選手の心理的準備とコーピングスキル、小平奈緒選手のイメージトレーニングと集中力の高め方とパフォーマンスキュー、高梨沙羅選手の練習ノートと態度のコントロール、渡部暁斗選手のタスクオリエンテーション、宮原知子選手のオノマトペ、高木美帆選手のイメージトレーニング、小学生のメンタルトレーニングについて、説明させていただきました。
2018年1月29日:第15回作新学院大学メンタルトレーニング研究会のお知らせ |
日 時:平成30年2月23日金曜日 19時〜20時30分
(今後※月1回ペースで金曜日に開催する予定です。)
場 所:作新学院大学 中央研究棟2階第1会議室
費 用:無料
内 容:メンタルトレーニングの基礎知識と事例報告、情報交換
メンタルトレーニングとは、スポーツ心理学の研究をベースとした科学的トレーニングです。練習の質を高め、本番で実力を発揮できる可能性を高めることを目的としています。
スポーツ、パフォーミングアーツ、ビジネス、教育、健康などあらゆる分野に応用できます。
1月26日開催の第14回研究会では、国際応用スポーツ心理学会報告:アイオワ州立大学Jack J.Lesyk博士のThe Nine MentalSkills of SuccessfulAthletes-モチベーションと目標設定-、シェーン・マーフィー博士のメンタルトレーニング-パフォーマンスキュー-について、説明させていただきました。
2017年12月25日:第14回作新学院大学メンタルトレーニング研究会のお知らせ |
日 時:平成30年1月26日金曜日 19時〜20時30分
(今後※月1回ペースで金曜日に開催する予定です。)
場 所:作新学院大学 中央研究棟2階第1会議室
費 用:無料
内 容:メンタルトレーニングの基礎知識と事例報告、情報交換
メンタルトレーニングとは、スポーツ心理学の研究をベースとした科学的トレーニングです。練習の質を高め、本番で実力を発揮できる可能性を高めることを目的としています。
スポーツ、パフォーミングアーツ、ビジネス、教育、健康などあらゆる分野に応用できます。
12月22日開催の第13回研究会では、国際応用スポーツ心理学会報告:アイオワ州立大学Jack J.Lesyk博士のThe NineMental Skills of SuccessfulAthletes、シェーン・マーフィー博士のメンタルトレーニングについて、説明させていただきました。
申し込み先:笠原 彰(作新学院大学准教授)
Tel 028‐670‐3755
mail:kasahara@sakushin-u.ac.jp
2017年11月25日:第13回作新学院大学メンタルトレーニング研究会のお知らせ |
日 時:平成29年12月22日金曜日 19時〜20時30分
(今後※月1回ペースで金曜日に開催する予定です。)
場 所:作新学院大学 中央研究棟2階第1会議室
費 用:無料
内 容:メンタルトレーニングの基礎知識と事例報告、情報交換
メンタルトレーニングとは、スポーツ心理学の研究をベースとした科学的トレーニングです。練習の質を高め、本番で実力を発揮できる可能性を高めることを目的としています。
スポーツ、パフォーミングアーツ、ビジネス、教育、健康などあらゆる分野に応用できます。
11月24日開催の第12回研究会では、国際応用スポーツ心理学会報告:アイオワ州立大学Jack J.Lesyk博士のThe Nine Mental Skills of Successful Athletes、行動フィードバック、自己モニタリング、TEOSQについて、説明させていただきました。
申し込み先:笠原 彰(作新学院大学准教授)
Tel 028‐670‐3755
mail:kasahara@sakushin-u.ac.jp
2017年10月28日:第12回作新学院大学メンタルトレーニング研究会のお知らせ |
日 時:平成29年11月24日金曜日 19時〜20時30分
(今後※月1回ペースで金曜日に開催する予定です。)
場 所:作新学院大学 中央研究棟2階第1会議室
費 用:無料
内 容:メンタルトレーニングの基礎知識と事例報告、情報交換
メンタルトレーニングとは、スポーツ心理学の研究をベースとした科学的トレーニングです。練習の質を高め、本番で実力を発揮できる可能性を高めることを目的としています。
スポーツ、パフォーミングアーツ、ビジネス、教育、健康などあらゆる分野に応用できます。
10月27日開催の第11回研究会では、国際応用スポーツ心理学会報告:IMGアカデミーアクティビティ、推薦図書の紹介、コーチング心理学、シェーン・マーフィー博士のメンタルトレーニングについて、説明させていただきました。
申し込み先:笠原 彰(作新学院大学准教授)
Tel 028‐670‐3755
mail:kasahara@sakushin-u.ac.jp
2017年9月21日:第11回作新学院大学メンタルトレーニング研究会のお知らせ |
日 時:平成29年10月27日金曜日 19時〜20時30分
(今後※月1回ペースで金曜日に開催する予定です。)
場 所:作新学院大学 中央研究棟2階第1会議室
費 用:無料
内 容:メンタルトレーニングの基礎知識と事例報告、情報交換
メンタルトレーニングとは、スポーツ心理学の研究をベースとした科学的トレーニングです。練習の質を高め、本番で実力を発揮できる可能性を高めることを目的としています。
スポーツ、パフォーミングアーツ、ビジネス、教育、健康などあらゆる分野に応用できます。
9月15日開催の第10回研究会では、コーチング心理学、シェーン・マーフィー博士のメンタルトレーニングについて、説明させていただきました。
申し込み先:笠原 彰(作新学院大学准教授)
Tel 028‐670‐3755
mail:kasahara@sakushin-u.ac.jp
2017年8月30日:さくらスポーツ整形外科クリニック メンタルトレーニングセミナーのお知らせ |
笠原研究室と提携している栃木県さくら市さくらスポーツ整形外科クリニックにて、メンタルトレーニングセミナーを開催します。
日 時:10月6日金曜日 19:30〜21:002017年8月25日:第10回作新学院大学メンタルトレーニング研究会のお知らせ |
2017年7月15日:第9回作新学院大学メンタルトレーニング研究会のお知らせ |
日 時:平成29年8月25日金曜日 19時〜20時30分
(今後※月1回ペースで金曜日に開催する予定です。)
場 所:作新学院大学 中央研究棟2階第1会議室
費 用:無料
内 容:メンタルトレーニングの基礎知識と事例報告、情報交換
メンタルトレーニングとは、スポーツ心理学の研究をベースとした科学的トレーニングです。練習の質を高め、本番で実力を発揮できる可能性を高めることを目的としています。
スポーツ、パフォーミングアーツ、ビジネス、教育、健康などあらゆる分野に応用できます。
7月14日開催の第8回研究会では、70%思考、結果目標と行動目標、イメージトレーニング、理屈と感覚と使い分け、怒りのコントロール、不安日誌、CSバランス、防衛的悲観主義、自信を持つための理由について、説明をさせていただきました。
申し込み先:笠原 彰(作新学院大学准教授)
Tel 028‐670‐3755
mail:kasahara@sakushin-u.ac.jp
2017年6月20日:第8回作新学院大学メンタルトレーニング研究会のお知らせ |
日 時:平成29年7月14日金曜日 19時〜20時30分
(今後※月1回ペースで金曜日に開催する予定です。)
場 所:作新学院大学 3102教室
費 用:無料
内 容:メンタルトレーニングの基礎知識と事例報告
メンタルトレーニングとは、スポーツ心理学の研究をベースとした科学的トレーニングです。練習の質を高め、本番で実力を発揮できる可能性を高めることを目的としています。
スポーツ、パフォーミングアーツ、ビジネス、教育、健康などあらゆる分野に応用できます。
6月16日の第7回研究会では、心理的準備、目標設定、コーピング、ルーティン、フォーカルポイント、シミュレーション、ペップトーク、プラス思考の会話、試合モードへの変換、セルフコンディショニング、試合前の心理テスト、ビデオの活用方法について、説明させていただきました。
申し込み先:笠原 彰(作新学院大学准教授)
Tel 028‐670‐3755
mail:kasahara@sakushin-u.ac.jp
2017年5月24日:さくらスポーツ整形外科クリニッメンタルトレーニングセミナーのお知らせ |
2017年5月20日:第7回作新学院大学メンタルトレーニング研究会のお知らせ |
2017年5月10日:第6回作新学院大学メンタルトレーニング研究会のお知らせ |
申し込み先:笠原 彰(作新学院大学准教授)
電話番号:028‐670‐3755
Mail:kasahara@sakushin-u.ac.jp
2017年4月22日:第5回作新学院大学メンタルトレーニング研究会 |